ママのミカタ学校の口コミは最悪?詐欺と言われる3つの理由と三浦麻由美(中西麻由美)の評判を徹底検証

❌まず結果を申し上げますが、今回紹介する案件ママのミカタ学校は全くオススメすることは出来ません。
その理由をこの記事ではご説明させていただきますね!
この記事で分かる事
◆ママのミカタ学校が悪質な詐欺副業ではないか
◆口コミや評判・実際に受けた相談
◆運営会社は信用が出来るのか
私は「この副業が本当に稼げるのか調べて欲しい…」「自分が悪質な詐欺副業に騙されていないか不安…」「ちゃんと稼げる副業がしたい」等のご相談を受け付けております。
ご依頼頂く調査は全て無料で私が自ら「実際に登録・検証」をして稼げるのかどうかを調べていますよ^^
また、この記事を読んでも「不安・心配が消えない」という方も直接、私に質問・相談をしてくださいね?
トラブルの対処方法はもちろん、実際に稼ぐことが出来る副業情報やお金を増やすアレコレについてを、無料で配信・共有しております⭕
どうかお一人で悩まずに「まず気軽に相談」をして頂き、ご自身の為に役立てて頂ければ私も嬉しい限りです❤
既に登録・購入してしまった方に向けて、登録後・購入後の対応法をまとめたページを作りましたので、お困りの方は是非ご一読ください!↓↓↓↓↓悪質な商材を買ってしまってお困りの方へ【対応法を無料】でご案内!
↓↓下記のLINE相談窓口では「お金がかかる事は一切ありません」気軽にいつでもご相談ください↓↓

「在宅で月収30万」「忙しいママでもすきま時間で稼げる」というキラキラした広告を見て、ママのミカタ学校への入会を検討していませんか。
子育てや家事と両立しながら収入を得たいと願う気持ちは痛いほどわかりますが、少し立ち止まってください。
ネット上には「詐欺ではないか」「稼げない」という不穏なキーワードが並んでいる一方で、「人生が変わった!」という絶賛記事も多く、どちらを信じればいいのか迷っている方も多いはずです。
そこで今回はママのミカタ学校の実態を徹底的に調査しました。
結論から申し上げますと、LP(宣伝ページ)や受講生のSNS実績を鵜呑みにするのは非常に危険であり、入会は推奨できません。
なぜなら、このスクールには「受講生自身が勧誘員となって稼ぐ」という、MLM(マルチレベルマーケティング)に近い構造が見え隠れしているからです。
大切なお金と時間を失わないために、入会を決断する前に必ずこの実態を確認してください。
目次
ママのミカタ学校とは?費用と3つのカリキュラム概要
まずは、ママのミカタ学校が表向きに提供しているサービス内容と、高額な費用について客観的な事実を整理します。
公式サイト等によると、「真の幸せ在宅ワーク」として以下の3つのカリキュラムを提供しています。
・在宅メルカリワーク
・在宅Webデザイン
・在宅セミナー講師
これらを掛け合わせることで、初心者でも安定した収入が得られると謳っています。
しかし、その対価として支払う受講費用は非常に高額です。
・ベーシッククラス:448,000円(税込)
・特進クラス:748,000円(税込)
さらに、半年間のサポート期間終了後も継続して学ぶためには、月額数万円の会員費が別途発生するケースも報告されています。
これだけの高額費用を支払って、本当に回収できるのかが最大の争点となります。
なぜネット上には「稼げる」「怪しくない」というブログが多いのか?
検索してみると、批判的な記事だけでなく、「ママのミカタ学校に入ってよかった」「怪しいというのは嘘」といった肯定的なブログも多数見つかります。
なぜ、これほど評価が真っ二つに分かれるのでしょうか。
そこには、一般の検索ユーザーが知らない「情報の操作」とも呼べるカラクリが存在します。
受講生によるブログ量産(ステマ)の仕組み
肯定的なブログの多くは、現役の受講生によって書かれたものです。
実は、カリキュラムの一環や課題として「ブログでの発信」が推奨されていると言われています。
「私のメンターは〇〇さんです」「仲間と一緒に頑張っています」といった内容の記事がテンプレートのように量産されています。
当然、自分の所属するスクールを悪く書くわけにはいかないため、内容は必然的に「称賛」一色になります。
高額な紹介報酬(アフィリエイト)目的
もう一つの大きな理由は、紹介報酬(アフィリエイト)の存在です。
ママのミカタ学校を紹介し、自分の記事経由で誰かが入会すると、紹介者に高額な報酬が入る仕組みになっていると指摘されています。
つまり、ネット上の「稼げました!」という声は、純粋な感想ではなく、「あなたを入会させて報酬を得るためのセールストーク(ポジショントーク)」である可能性が極めて高いのです。
「ママのミカタ学校 詐欺」と言われる3つの「稼げない」理由
ここからは、具体的なカリキュラムの中身について、プロの視点から「なぜ稼げないと言われるのか」を技術的に解説します。
「詐欺」という強い言葉で検索される背景には、以下の3つの致命的な理由があります。
理由1【Webデザイン】現場で通用しない「お遊び」レベル
在宅Webデザインコースでは、プロの現場で必須とされるAdobe(PhotoshopやIllustrator)などの高度なスキルではなく、無料ツール(Canvaなど)を使った簡易的な画像作成が中心であるとの口コミが目立ちます。
趣味で画像を作る分には問題ありませんが、仕事として受注するにはレベルが低すぎます。
クラウドソーシング(クラウドワークスやランサーズ)を見ればわかりますが、簡単な画像作成案件は数百円の単価に対し、何十人も応募が殺到する激戦区です。
スクールで学んだ程度の内容では、案件を獲得して数十万円を稼ぐことは現実的に不可能です。
理由2【メルカリワーク】アカウント停止リスクと労働の限界
在宅メルカリワークの実態は、いわゆる「転売(せどり)」です。
家の不用品を売るだけではすぐに売るものがなくなります。
そのため、商品を仕入れて売る必要がありますが、リサーチや梱包、発送作業に追われ、時給換算すると数百円以下になることがほとんどです。
さらに深刻なのは、サプリメントの初回限定価格を利用した転売など、プラットフォームやメーカーの規約に抵触するリスクのある手法を教えているという疑惑です。
最悪の場合、メルカリのアカウントが停止(BAN)され、二度と利用できなくなる危険性があります。
理由3【セミナー講師】実態は「スクールのマルチ勧誘員」
最も注意すべきなのが「在宅セミナー講師」という働き方です。
「先生」という響きは良いですが、その実態は「ママのミカタ学校への勧誘活動」です。
自分が支払った高額な受講料を取り戻すために、SNSで集客したり、友人を誘ったりして、スクールに入会させることでマージンを得る。
これは、「学校自体を商品として販売する」という、マルチ商法(ネットワークビジネス)やねずみ講に近い構造です。
「ババ抜き」のように、最後に高額な費用を払って入会した人が損をする仕組みになっていると批判されています。
ママのミカタ学校のリアルな口コミ・被害者の声
実際に受講した方々のリアルな口コミや、被害相談として寄せられる声を紹介します。
「半年間頑張ったが、数千円しか稼げなかった」
「クレジットカードで分割払いをしたが、支払いが追いつかず借金だけが残った」
このように、LPで謳われているような「キラキラした生活」とは程遠い現実があります。
また、Webデザインの実績作りに関しても黒い噂があります。
クラウドワークスなどの外部サイトで実績を作るために、受講生同士でお金を出し合って仕事を依頼し合い、レビュー(評価)を付け合うという「自作自演」が行われているという内部告発もあります。
見せかけの実績に騙されないよう注意が必要です。
代表:三浦麻由美(中西麻由美)と運営の評判
運営会社である「株式会社ママのミカタ」の代表、三浦麻由美氏についても不穏な情報が多く見られます。
名前使い分けと「中西麻由美」時代の悪評
三浦麻由美氏は、以前は「中西麻由美」という名前で活動していました。
名前を使い分けている理由については、「過去に販売していた情報商材の評判が悪いため、検索逃れをしているのではないか」と勘繰る声もあります。
また、「パソコンの使い方もままならないのに『稼がせる』と豪語している」「質問しても的確な答えが返ってこない」といった、講師としての資質を疑う口コミも散見されます。
夫・三浦紘樹氏と「Winners Club」との類似性
三浦麻由美氏の夫である三浦紘樹氏も、「Winners Club(ウィナーズクラブ)」という高額な起業スクールを運営しています。
このWinners Clubも、「スクールを他人に販売して稼ぐ」という手法をとっており、評判は決して芳しくありません。
夫婦そろって似たようなスキーム(仕組み)の高額塾ビジネスを展開している点から、純粋な教育機関というよりは、商材販売ビジネスであると判断せざるを得ません。
【重要】入会前に知るべき「解約・返金」のハードルと勧誘手口
もし今、勧誘を受けている最中であれば、以下の手口と契約条件を冷静に確認してください。
SNS広告から販売までの巧妙な手口
多くの被害者は、InstagramなどのSNS広告から公式LINEに登録し、そこから送られてくる動画(プロダクトローンチ)で教育されます。
「今のままでは将来が不安」「子供のために稼ごう」と不安を煽り、最終的にZoomなどの個別面談(無料セミナー)へ誘導します。
Zoom面談では、「今決断しないと成功できない」と契約を迫られます。
お金がないと断っても、「クレジットカードの枠を空ければいい」「これは消費ではなく未来への投資」といった言葉で借金を正当化させられるケースが後を絶ちません。
特商法に「返金不可」の記載あり
契約を急かされても、絶対にその場でサインしてはいけません。
ママのミカタ学校の「特定商取引法に基づく表記」には、以下のような内容が記されています。
「情報という商品特性上、原則返品・返金は承っておりません」
「クーリング・オフが該当となる商品の取り扱いはございません」
つまり、一度お金を払ってしまえば、「稼げなかった」「思っていたのと違った」という理由では返金されない可能性が極めて高いのです。
よくある質問(Q&A)
よくある疑問点や質問についてまとめました。
Q. 本当に初心者でも月収30万〜100万円稼げますか?
一般的な在宅ワークスキル(Webデザインや物販)だけで、初心者が短期間にその金額を稼ぐのは極めて困難です。
高額な収益を上げている一部の人は、スクール自体を他人に紹介する報酬で稼いでいるケースがほとんどだと考えられます。
Q. 夫に内緒で始められますか?
おすすめしません。
高額な受講料の支払いでクレジットカードの利用明細が自宅に届いたり、リボ払いの残高が膨れ上がったりして、最終的に家族トラブルに発展するケースが多発しています。
まとめと返金相談窓口
今回は、ママのミカタ学校(三浦麻由美・中西麻由美)について徹底検証しました。
検証の結果、カリキュラムの実用性の低さや、マルチ商法まがいの勧誘構造、そして高額な費用対効果を考えると、当サイトでは参加を一切推奨しません。
Webデザインやメルカリについて学びたいのであれば、数千円〜数万円で学べる良質な書籍やオンライン講座は他にいくらでも存在します。
もし、既に高額な費用を支払ってしまい、「解約したい」「返金してほしい」と悩んでいる方は、一人で抱え込まないでください。
スクール側が「返金不可」と主張していても、勧誘方法に問題(断定的判断の提供や事実と異なる告知など)があった場合、法律のプロが介入することで返金される可能性があります。
・消費者ホットライン「188」(局番なし)
・情報商材詐欺の返金請求に強い司法書士や弁護士
まずは上記の窓口へ、無料相談することから始めてください。
泣き寝入りせず、早急に行動することが解決への第一歩です。
この記事を読んでも、不安が拭い去れない…何ならもう登録・参加・入金をしてしまって怖い、不安だという方は慌てず落ち着いて、私に相談をしてくださいね?
一人で悩まないで、守るべき「皆様の大切なお金」に関連する大事な問題ですから、お気軽に私を頼ってくださいね^^
【初心者必見】これからどうやって稼げば良いのか?

副業・ネットビジネスで、会社員顔負けの【お金を稼ぎたい】と考えてらっしゃる方は非常に多いです。
しかし、その多くの人が「虚偽情報に惑わされる」「悪質案件にお金を出してしまった」等の、本来関わる必要がない事件に巻き込まれたりしています。
もちろん、初心者・未経験でも奇跡的に【収益性の高い有用な情報】に、偶然的に到達する例もあるかもしれません。
ですが、一時的・奇跡的にお金が増えたとしても、長期的に継続的に【収益を得続ける】には、知っておくべき基本知識があります。
- リスク無く、長期的な収入を得続ける為の基礎
- 二度と、または金輪際、危険で悪質な案件に関わらない方法
- お金持ち、成功者が「呼吸するようにやってる当たり前のこと」
等、私のLINEではそういった「基礎部分についての学習」も無料でやっておりますので、遠慮なく、そして何でもお気軽に相談してくださいね??
皆様のご相談・ご質問をお待ちしております✨✨


