【要注意】ちょこっとスマホワークの口コミ・評判は?「詐欺」の指摘と実態を徹底検証!

ちょこっとスマホワークは悪質で危険な副業?運営会社や口コミ評判も検証!

❌まず結果を申し上げますが、今回紹介する案件ちょこっとスマホワークは全くオススメすることは出来ません

 
LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

 

その理由をこの記事ではご説明させていただきますね!

 

この記事で分かる事

◆ちょこっとスマホワークが悪質な詐欺副業ではないか

 

◆口コミや評判・実際に受けた相談

 

◆運営会社は信用が出来るのか

 

私は「この副業が本当に稼げるのか調べて欲しい…」「自分が悪質な詐欺副業に騙されていないか不安…」「ちゃんと稼げる副業がしたい」等のご相談を受け付けております。

ご依頼頂く調査は全て無料で私が自ら「実際に登録・検証」をして稼げるのかどうかを調べていますよ^^

また、この記事を読んでも「不安・心配が消えない」という方も直接、私に質問・相談をしてくださいね?

トラブルの対処方法はもちろん、実際に稼ぐことが出来る副業情報やお金を増やすアレコレについてを、無料で配信・共有しております⭕

どうかお一人で悩まずに「まず気軽に相談」をして頂き、ご自身の為に役立てて頂ければ私も嬉しい限りです❤

既に登録・購入してしまった方に向けて、登録後・購入後の対応法をまとめたページを作りましたので、お困りの方は是非ご一読ください!↓↓↓↓↓悪質な商材を買ってしまってお困りの方へ【対応法を無料】でご案内!

この記事を書いた人

南瀬 春香(みなみせ はるか)

副業歴10年、多数の副業・投資・ビジネスが稼げるかの検証し、現在は副業・投資ビジネスから270~380万円の月収を時間効率良く稼ぎ続けている。

自分の経験から「ゼロから稼ぐ手順・悪質副業から身を守る方法」をお教えしています。

稼ぎたい・助けて欲しい、副業に関連する情報なら何でも良いので私のLINEへご相談ください。

↓↓下記のLINE相談窓口では「お金がかかる事は一切ありません」気軽にいつでもご相談ください↓↓

LINE遷移バナー大gif

近年、「スマホで動画を見るだけで稼げる」といった手軽さを強調した副業案件が増加しています。

その中でも、ネット上で議論を呼んでいるのが「ちょこっとスマホワーク」という案件です。

「1日10万円稼げる」という魅力的な宣伝文句がある一方で、検索しようとすると「詐欺」「怪しい」といった不穏なキーワードが並ぶのが現状です。

本記事では、大手メディアの編集視点で「ちょこっとスマホワーク」の口コミや評判、そしてビジネスモデルの裏側を徹底検証しました。

結論から申し上げますと、この副業はリスクが極めて高く、おすすめできません。

もしすでに登録してしまい困っている方は、記事後半の「対処法」を至急ご確認ください。

「ちょこっとスマホワーク」とは?公式が謳う内容と矛盾点

まずは、「ちょこっとスマホワーク」がどのような副業として宣伝されているのか、その概要を整理します。

公式が謳う魅力的な条件

ランディングページなどで確認できる条件は以下の通りです。

・作業内容:スマホで動画を再生するだけ。
・報酬目安:1日10万円以上も目指せる。
・作業時間:1日10分程度のスキマ時間でOK。
・対象者:初心者・未経験者でも可。

最初の違和感:ビジネスモデルの欠如

ここで冷静に考えるべきなのは、「なぜ動画を見るだけで、高額な報酬が発生するのか?」という点です。

YouTubeなどの一般的な広告収入の仕組みを考えても、個人が動画を再生するだけで1日に数万円〜10万円もの利益を生み出すことは、通常ではあり得ません。

具体的な収益の仕組み(ビジネスモデル)が明かされていない時点で、警戒する必要があります。

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

【ネタバレ】「動画を見るだけ」は嘘?仕事内容と費用の実態

検証の結果、「ちょこっとスマホワーク」の実態は、宣伝されている内容とは大きく異なる可能性が高いことが判明しました。

ここでは、その手口と費用のカラクリを暴露します。

実際の仕事内容は「アフィリエイト」や「ライバー勧誘」の可能性

多くの副業詐欺案件の傾向として、「動画再生」や「スタンプ送信」といった簡単な作業は、あくまで客引きのための「嘘(フロント商材)」であることがほとんどです。

実際にお金を払って参加した後に案内されるのは、以下のような地道、あるいはリスクの高い作業であるケースが後を絶ちません。

・ブログやSNSを使ったアフィリエイト(広告収入)。
・ライブ配信アプリへの勧誘(ライバー集客)。
・FX自動売買ツールの運用。

これらは「1日10分」で稼げるような簡単なものではなく、専門的な知識や多大な労力が必要です。

手口の全貌:ガイドブック購入から高額バックエンドへ

「ちょこっとスマホワーク」の最大のリスクは、「後出しの高額請求」にあります。

参加までの一般的な流れは以下の通りです。

1. 【入り口】 数千円程度(1,980円〜7,000円前後)の電子書籍(ガイドブック・マニュアル)を購入させる。
2. 【電話勧誘】 仕事を始めるためのサポートと称して電話予約をさせられる。
3. 【本丸】 電話口で「マニュアルだけでは稼げない」「サポートが必要」と言われ、10万円〜数百万円の高額プラン(バックエンド)の契約を迫られる。

「ガイドブック代だけなら…」と安易に支払ってしまうと、カモリスト(騙しやすい人の名簿)に載ってしまい、執拗な勧誘を受けることになります。

消費者庁が注意喚起する「副業詐欺」の手口と合致

この「マニュアル購入からの高額サポート勧誘」という手口は、消費者庁も強く警戒しています。

消費者庁は、「動画閲覧等の簡単な作業をするだけで稼げる」と勧誘し、多額の金銭を支払わせる事業者について、実名を挙げて注意喚起を行っています。

「ちょこっとスマホワーク」の特徴は、これら公的機関が警告する事例と極めて酷似しており、「詐欺的な案件」である可能性が非常に高いと言わざるを得ません。

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

運営会社「QTV TECHNOLOGY」は信頼できる?

副業を始める際、運営元の信頼性確認は必須です。

特定商取引法に基づく表記を確認したところ、驚くべき事実が判明しました。

運営元はベトナム法人。日本国内に実態なし

特商法の記載によると、販売業者は以下の通りです。

・販売事業者:QTV TECHNOLOGY COMPANY CO., LTD
・所在地:ベトナム(56 Duong Duc Hien, Phuong Tay Thanh…)

運営会社が海外(ベトナム)にあるということは、日本の法律が及びにくいことを意味します。

もし金銭トラブルが発生しても、返金請求や連絡を取ることが極めて困難になります。

日本向けにビジネスを行っているにもかかわらず、日本国内に法人の実体がない企業にお金を支払うのは、リスク以外の何物でもありません。

過去の詐欺案件に「名前貸し」されている可能性

さらに調査を進めると、「QTV TECHNOLOGY」という会社名は、過去にも別の副業案件で使われていた形跡があります。

悪質な業者は、悪評が広まると「副業の名前」や「サイトのデザイン」だけを変えて、同じ運営元(またはダミー会社)で詐欺行為を繰り返す傾向があります(焼き増し商法)。

このことからも、組織的な背景が疑われます。

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

ネット上の「口コミ・評判」を徹底調査

実際に「ちょこっとスマホワーク」を利用した人の声はあるのでしょうか。

ネット上の口コミを、信頼できるソースとそうでないものに分けて調査しました。

Yahoo!知恵袋等のQ&Aサイトにあるリアルな声

Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでは、切実な相談が寄せられています。

「ちょこっとスマホワークは詐欺ですか?」

「初期費用を払ってしまったが、高額プランを勧められた」

これらに対し、多くの回答者が「詐欺なので無視してください」「消費者センターへ相談すべき」と警告しています。

リアルなユーザーの評判は、総じて「危険」「稼げない」という評価で埋め尽くされています。

SNSやブログの「稼げた」は信じてはいけない

一方で、SNSや一部のブログには「ちょこっとスマホワークで稼げた」「おすすめ副業」といった書き込みが見られるかもしれません。

しかし、これらを鵜呑みにしてはいけません。

その多くは、以下のどちらかである可能性が高いです。

1. 運営による自作自演(サクラ)。
2. 紹介報酬目的のアフィリエイター。(あなたを登録させることで紹介料を得ている業者)

本当に誰でも日給10万円が稼げるなら、SNS上はお祭り騒ぎになっているはずですが、実際には被害を訴える声の方が圧倒的に多いのが現実です。

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

【緊急】登録・入金してしまった時の対処法(解約・返金)

もし、この記事を読んでいるあなたが、すでに「ちょこっとスマホワーク」に登録してしまったり、ガイドブック代を払ってしまったりしている場合、冷静に対処する必要があります。

被害を最小限に抑えるための行動をまとめました。

絶対にやってはいけないこと(二次被害防止)

まず、これ以上の被害を防ぐために、以下の2点を守ってください。

1. 追加の個人情報を教えない:クレジットカード番号、銀行口座、マイナンバー、身分証の写真などは絶対に渡してはいけません。
2. 脅されても支払わない:「解約料がかかる」「訴訟を起こす」などと脅されるケースがありますが、これらは詐欺業者の常套句です。支払う必要はありません。

具体的な相談先とクーリング・オフ

自分一人で業者と交渉するのは危険です。

公的な機関や専門家を頼ってください。

・消費者ホットライン「188」:
局番なしの188に電話すると、最寄りの消費生活センターの窓口につながります。専門の相談員が対応策を教えてくれます。

・クーリング・オフの検討:
電話勧誘販売で契約した場合、条件を満たせばクーリング・オフ(無条件解約)ができる可能性があります。

・LINEのブロック:
証拠としてトーク履歴のスクリーンショットを保存した上で、相手のアカウントをブロック・削除し、連絡を絶ちましょう。

被害額が高額(数十万円以上)になっている場合は、詐欺返金に強い弁護士や司法書士への相談も検討してください。

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

結論:「ちょこっとスマホワーク」はリスクが高すぎる

今回は「ちょこっとスマホワーク」について、口コミや運営実態を検証しました。

検証結果をまとめます。

・「動画を見るだけ」という仕事内容は虚偽である可能性が高い
・数千円のガイドブック購入後に、高額なサポート費用の請求が待ち構えている。
・運営会社がベトナム(海外)にあり、トラブル時の対応が絶望的。
・ネット上の評判は「詐欺」「稼げない」という声が圧倒的。

以上の理由から、当サイトでは「ちょこっとスマホワーク」を一切おすすめしません。

「楽して大金が稼げる」という話はこの世に存在しません。

大切なお金と時間を守るためにも、甘い言葉には惑わされないようご注意ください。

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

安心して副業を始めるためのポイント

最後に、安全に副業を選ぶためのポイントをお伝えします。

これらに当てはまる案件は避け、信頼できる企業が運営する副業を選びましょう。

・「誰でも」「簡単に」「高収入」といった誇大広告がないか。
・運営会社が日本国内に登記されており、住所や連絡先が明確か。
・仕事内容の仕組み(なぜ利益が出るのか)が明確か。
・仕事を始める前に「マニュアル代」などの初期費用を請求されないか。

正しい知識を持ち、安全な副業ライフを送ってください。

この記事を読んでも、不安が拭い去れない…何ならもう登録・参加・入金をしてしまって怖い、不安だという方は慌てず落ち着いて、私に相談をしてくださいね?

一人で悩まないで、守るべき「皆様の大切なお金」に関連する大事な問題ですから、お気軽に私を頼ってくださいね^^

LINE遷移画像小

※ご相談料金の請求、または営業をされることはありません。

【初心者必見】これからどうやって稼げば良いのか?

将来の不安イメージ画像

副業・ネットビジネスで、会社員顔負けの【お金を稼ぎたい】と考えてらっしゃる方は非常に多いです。

しかし、その多くの人が「虚偽情報に惑わされる」「悪質案件にお金を出してしまった」等の、本来関わる必要がない事件に巻き込まれたりしています。

もちろん、初心者・未経験でも奇跡的に【収益性の高い有用な情報】に、偶然的に到達する例もあるかもしれません。

ですが、一時的・奇跡的にお金が増えたとしても、長期的に継続的に【収益を得続ける】には、知っておくべき基本知識があります。

  1. リスク無く、長期的な収入を得続ける為の基礎
  2. 二度と、または金輪際、危険で悪質な案件に関わらない方法
  3. お金持ち、成功者が「呼吸するようにやってる当たり前のこと」

等、私のLINEではそういった「基礎部分についての学習」も無料でやっておりますので、遠慮なく、そして何でもお気軽に相談してくださいね??

皆様のご相談・ご質問をお待ちしております✨✨

この記事を書いた人

南瀬 春香(みなみせ はるか)

副業歴10年、多数の副業・投資・ビジネスが稼げるかの検証し、現在は副業・投資ビジネスから270~380万円の月収を時間効率良く稼ぎ続けている。

自分の経験から「ゼロから稼ぐ手順・悪質副業から身を守る方法をお教えしています。

稼ぎたい・助けて欲しい、副業に関連する情報なら何でも良いので私のLINEへご相談ください。

LINE遷移画像大
TOPページへ
PAGE TOP