【ひよこ物販 口コミ】は詐欺で怪しい?株式会社EMUDAの評判・会費・実態を徹底調査!

❌まず結果を申し上げますが、今回紹介する案件ひよこ物販は全くオススメすることは出来ません。
その理由をこの記事ではご説明させていただきますね!
この記事で分かる事
◆ひよこ物販が悪質な詐欺副業ではないか
◆口コミや評判・実際に受けた相談
◆運営会社は信用が出来るのか
私は「この副業が本当に稼げるのか調べて欲しい…」「自分が悪質な詐欺副業に騙されていないか不安…」「ちゃんと稼げる副業がしたい」等のご相談を受け付けております。
ご依頼頂く調査は全て無料で私が自ら「実際に登録・検証」をして稼げるのかどうかを調べていますよ^^
また、この記事を読んでも「不安・心配が消えない」という方も直接、私に質問・相談をしてくださいね?
トラブルの対処方法はもちろん、実際に稼ぐことが出来る副業情報やお金を増やすアレコレについてを、無料で配信・共有しております⭕
どうかお一人で悩まずに「まず気軽に相談」をして頂き、ご自身の為に役立てて頂ければ私も嬉しい限りです❤
既に登録・購入してしまった方に向けて、登録後・購入後の対応法をまとめたページを作りましたので、お困りの方は是非ご一読ください!↓↓↓↓↓悪質な商材を買ってしまってお困りの方へ【対応法を無料】でご案内!
↓↓下記のLINE相談窓口では「お金がかかる事は一切ありません」気軽にいつでもご相談ください↓↓

物価高や給与の伸び悩みの中、多くの人が「手軽に稼げる副業」を探しています。
物販ビジネスは人気が高い一方、在庫リスクや売上不確実性といった課題も多いのが現状です。
その中で、「仕入れた商品を運営に売却して利益にできる」という画期的な仕組みを謳う「ひよこ物販会」が注目を集めています。
しかし、「本当に稼げるのか?」「詐欺ではないのか?」といった疑問や不安の声も多数聞かれます。
本記事では、ひよこ物販会の口コミ、詐欺疑惑、運営元である株式会社EMUDAの評判・実態、高額な会費の妥当性まで、読者の疑問を徹底的に検証し、客観的な情報を提供します。
ひよこ物販会は法律上の詐欺ではないものの、初期費用が60万円以上と高額である上、広告で謳われるほどの利益が出せる確証がなく、再現性にも疑問符がつくため、安易な登録は極めて危険であると判断します。
目次
ひよこ物販会の全貌を徹底解剖!「買取保証」の仕組みと実態
ひよこ物販会は物販のオンラインスクールであり、運営側と会員が連携して稼ぐコミュニティです。
一般的な物販ビジネスにおける「在庫リスク」「売上不確実性」「リサーチ難易度」「作業負荷」といったデメリットを、運営による「情報配信」と「買取制度」で解消すると謳っています。
会員は「配信情報確認」「商品購入」「提携倉庫へ発送」の3ステップで、運営は購入原価以上で商品を買い取り、会員は利益を得ます。運営は買い取った商品を二次売却して利益を確保する「Win-Win」の構造と説明されています。
最大の鍵!ポイント活用戦略の「真実」と「潜むリスク」
買取保証の実現は、株式会社EMUDAが総合商社として二次売却ルートを持つことに加え、ポイント活用戦略が最大のキモとされています。
「楽天お買い物マラソン」などの通販サイトキャンペーン、ポイントサイト、クレジットカード銘柄を組み合わせ、商品が実質20~30%安く購入できると説明されています。
運営が買い取る「購入原価」とは、「実際の購入価格-還元ポイント(1P=1円)」を指しています。
【ポイント活用戦略に潜むリスク】
ポイント還元率は変動し、改悪リスクやキャンペーンの期間限定性があるため、継続的な高還元率維持は困難です。
多くの会員が同じ商品に集中した場合、ポイント獲得競争が激化し、期待通りのポイントを獲得できない可能性があります。
ポイント獲得には上限があり、目標利益を出し続けるのが難しい現実もあります。
期間限定ポイントの失効リスクも考慮する必要があります。
オンラインスクールとしての提供サービスと期間
ひよこ物販会は12ヶ月間のオンラインスクール形式で、教材、会員専用Discordでの情報共有、LINEでの質疑応答、月1回のZoomセミナーが提供されます。希望すれば継続も可能です。
他の物販スクールにも類似のサポートはありますが、ひよこ物販会の「買取保証」が独自性として謳われている点を提示しています。
ひよこ物販会の「口コミ・評判」の検証【本当に稼げるのか?】
SNS(Xなど)では、具体的な「稼げた」といった成功体験の口コミ投稿はまだ見られないのが現状です。
アフィリエイトサイトや肯定的なブログは存在しますが、これらは運営側からの情報提供に基づく広告目的の可能性が高く、具体的な稼ぎを保証するものではありません。
ネット上で「怪しい」「稼げない」といったネガティブな口コミが、SEO対策により上位表示されにくい現状も示唆されています。
公式サイトの「収益実例」と「月7~10万円」の信憑性
公式サイトでは「月7万円~10万円の収益をめざせる」と謳われ、会員の実績として88,799円の純利益が示されています。
しかし、この目標収益には還元ポイントも含まれている点に注意が必要です。
「月当たりの収支が38,000円くらいで終わり、会費を払って手残りが20,000円くらいになる月は普通にある」といった、目標収益に届かない現実的な意見も存在します。
「深夜の即レス」に見るサクラ・自作自演疑惑
Yahoo!知恵袋で見られる、深夜の質問に対し、深夜にピンポイントで詳細な回答が寄せられる不自然な状況が指摘されています。
これは、運営側が自作自演(サクラ)で、ネガティブな評判を払拭するために行っている可能性が高いと推測されます。
【高額】ひよこ物販会の「費用対効果」と「経済的リスク」
参加に必要な会費は、入会金346,500円と月額費用23,100円(×12ヶ月)をあわせ総額623,700円(税込)です。
これに加え、商品購入用の仕入れ資金が別途必要であり、初期投資は合計で80万円を超える可能性もあります。
この高額な会費は、運営が会員からの会費で主に稼いでいる可能性を示唆しています。
謳われる収益実例と会費とのバランスから、会費の元を取ることは極めて困難であると考えられます。
ユーザーに潜む「経済的リスク」とクレジットカード利用の危険性
「リスクが低い」と謳われるひよこ物販会ですが、仕入れ時に現金が先に出ていくのはユーザー側であり、経済的リスクはユーザーが負う構造です。
運営が買い取る「原価」は、還元ポイントが差し引かれるため、実際の購入価格より低い金額になる可能性があります。
【クレジットカード利用の危険性】
仕入れはクレジットカード利用が前提とされており、安易なカード利用は多重債務に繋がる危険性が高いです。
リボ払いや分割払いによる金利負担の増大、返済不能によるカード破産リスクも伴います。
安易な借金(カードローンなど)での副業投資は絶対に避けるべきです。
稼げなかった場合の「退会・返金」は不可能?規約の検証
特商法の「返品・返金に関する事項」では、「サービスの特性上、返品や返金は一切受け付けていない」と明記されている可能性が高いです。
万が一、期待通りの収益が得られなかった場合でも、会費や仕入れ資金の返金は極めて困難であることへの警鐘を鳴らします。
法律上のクーリングオフ制度が適用されるか否かも、個別のケースで判断が分かれるため、注意が必要です。
株式会社EMUDAの「評判」と特商法の信頼性への疑問
ひよこ物販会の運営元は株式会社EMUDA(代表取締役:前田紘志氏)です。
同社は総合商社であり、年商グループ全体で150億円規模、2024年に「兵庫を代表する企業100選」に選ばれたと謳っています。
【公表情報の真実性への疑問】
EMUDAの法人登記情報(設立年月日、資本金、役員構成など)を可能な範囲で確認し、公表情報との整合性を検証する必要があります。
「兵庫を代表する企業100選」の根拠となる情報源の確認と、年商150億円という数字の信憑性について、客観的な情報に基づく考察が求められます。
公表情報と実態に乖離がある場合の、読者への警告も必要です。
過去の類似サービス「カウダケ」「リテレボ」から見るEMUDAの悪評
株式会社EMUDAは過去に、「ひよこ物販会」と類似したサービスである「カウダケ」や「リテレボ」を運営していたことが判明しています。
これらの過去のサービスは「稼げない」「サポートが不十分」といった悪評がネット上に多数存在したことを指摘します。
「高額な会費」「買取保証を謳う」「ポイント活用」など、ひよこ物販会と手口が共通する点が多いです。
悪い評判の隠蔽や新規顧客の獲得を容易にするため、サービス名を頻繁に変えているのではないかという疑念も提示されます。
特商法の記載内容から見える「企業としての不透明性」
特商法に基づく表記は確認できますが、電話番号が個人の携帯電話番号(070-8961-7827)である点が、大企業を自称する企業規模と整合性が取れません。
大企業が固定電話番号を持たず個人携帯を記載することの、企業としての信頼性への影響、およびトラブル発生時の対応能力への懸念を提示します。
所在地(兵庫県西宮市名塩木之元20-25)は事業所住所であり、本部所在地が不明確である点も不透明さを増す要因です。
「参加面談希望者数1,000件突破」のマーケティング戦略の実態
公式サイトで「サービス開始2か月で参加面談希望1,000件に到達した」と発表されています。
これは「社会的信用を演出するためのマーケティング戦略」であり、水増し数値であるケースや、実際の成約数、利用者の満足度や収益結果とは直接関係がないことへの注意喚起です。
まとめ:ひよこ物販会は危険!賢い副業選択のための最終警告
ひよこ物販会は法律上の詐欺ではないものの、高額な参加費用(約60万円+仕入れ資金)に対して稼げる確証がなく、株式会社EMUDAの過去の悪評や特商法の不透明性から、極めてリスクが高い案件であり、参加は強く推奨できません。
【特に注意すべき3つのリスク】
1.高額な初期費用が回収できない可能性が高い上、クレジットカード依存による多重債務のリスクがあります。
2.ポイント活用戦略の再現性と持続性に疑問があり、目標収益達成は極めて困難です。
3.運営元EMUDAの企業としての信頼性に強い疑問が残ります。
【賢い副業選択のために】
「簡単に高額を稼げる」という話には、必ず裏があるという視点を持つことが重要です。
高額な初期費用を要求される副業案件は、特に慎重な情報収集と検討をしてください。
具体的な稼ぎの証拠(第三者による検証済み実績など)が提示されていない場合は安易に信用しないようにしましょう。
安易な借金での副業投資は絶対に避け、自己資金の範囲内で検討してください。
不安や疑問を感じた場合は、国民生活センターや弁護士などの専門機関に相談しましょう。
この記事を読んでも、不安が拭い去れない…何ならもう登録・参加・入金をしてしまって怖い、不安だという方は慌てず落ち着いて、私に相談をしてくださいね?
一人で悩まないで、守るべき「皆様の大切なお金」に関連する大事な問題ですから、お気軽に私を頼ってくださいね^^
【初心者必見】これからどうやって稼げば良いのか?

副業・ネットビジネスで、会社員顔負けの【お金を稼ぎたい】と考えてらっしゃる方は非常に多いです。
しかし、その多くの人が「虚偽情報に惑わされる」「悪質案件にお金を出してしまった」等の、本来関わる必要がない事件に巻き込まれたりしています。
もちろん、初心者・未経験でも奇跡的に【収益性の高い有用な情報】に、偶然的に到達する例もあるかもしれません。
ですが、一時的・奇跡的にお金が増えたとしても、長期的に継続的に【収益を得続ける】には、知っておくべき基本知識があります。
- リスク無く、長期的な収入を得続ける為の基礎
- 二度と、または金輪際、危険で悪質な案件に関わらない方法
- お金持ち、成功者が「呼吸するようにやってる当たり前のこと」
等、私のLINEではそういった「基礎部分についての学習」も無料でやっておりますので、遠慮なく、そして何でもお気軽に相談してくださいね??
皆様のご相談・ご質問をお待ちしております✨✨


