AiFeex(アイフェックス)の口コミ・評判は最悪?投資詐欺の噂?出金できない真相と危険性を徹底解説

❌まず結果を申し上げますが、今回紹介する案件Aifeexは全くオススメすることは出来ません。
その理由をこの記事ではご説明させていただきますね!
この記事で分かる事
◆Aifeexが悪質な詐欺副業ではないか
◆口コミや評判・実際に受けた相談
◆運営会社は信用が出来るのか
私は「この副業が本当に稼げるのか調べて欲しい…」「自分が悪質な詐欺副業に騙されていないか不安…」「ちゃんと稼げる副業がしたい」等のご相談を受け付けております。
ご依頼頂く調査は全て無料で私が自ら「実際に登録・検証」をして稼げるのかどうかを調べていますよ^^
また、この記事を読んでも「不安・心配が消えない」という方も直接、私に質問・相談をしてくださいね?
トラブルの対処方法はもちろん、実際に稼ぐことが出来る副業情報やお金を増やすアレコレについてを、無料で配信・共有しております⭕
どうかお一人で悩まずに「まず気軽に相談」をして頂き、ご自身の為に役立てて頂ければ私も嬉しい限りです❤
既に登録・購入してしまった方に向けて、登録後・購入後の対応法をまとめたページを作りましたので、お困りの方は是非ご一読ください!↓↓↓↓↓悪質な商材を買ってしまってお困りの方へ【対応法を無料】でご案内!
↓↓下記のLINE相談窓口では「お金がかかる事は一切ありません」気軽にいつでもご相談ください↓↓

AiFeex(アイフェックス/エーアイフィークス)は、AIを活用した取引によって日利最大2%を謳う投資ファンド(投資プラットフォーム)です。
しかし調査の結果、投資詐欺の可能性が非常に高い極めて危険な案件であると判断されています。
結論として、AiFeexは登録・利用は絶対に避けるべきです。
公式サイトに金融ライセンスが一切掲載されておらず、すでに「出金できない」「ブロックされた取引所」として報告されています。
この記事では、AiFeexの具体的な危険性や詐欺の根拠を、最新情報を含めて徹底的に解説します。
目次
【AiFeexの現状】口コミ・評判で最悪評価!出金停止と「ブロックされた取引所」の実態【2024年X月X日更新】
SNS(X)やYahoo!知恵袋では、AiFeexに対して「論外の詐欺システム」、「悪質だな」、「要注意」といった強い批判や悪い口コミが広がっています。
特に深刻なのは「出金申請が認められない」「投資した資金が引き出せない」といった具体的な出金停止トラブルの報告が散見されている点です。
これは初期の少額出金は可能だが高額になると拒否されるという、典型的な詐欺の手口に酷似しています。
またMLM(マルチ商法)形式での勧誘疑惑(「投資する人を紹介したらランクが上がって儲かる」)も指摘されており、高齢者層を中心に被害が広がるリスクがあります。
公式サイトの月間訪問者数は100人未満と、グローバルなプラットフォームという主張とはかけ離れた実態です。
国際評価機関WikiFXで「ブロックされた取引所」認定の危険性
FX会社の安全性やレビューを提供する世界的なサイト「WikiFX」において、AiFeexは「ノンライセンス」評価を受けており、そのスコアは非常に低い1.78点(5点満点中)です。
WikiFXでは現在、AiFeexを「ブロックされた取引所」として扱っています。
これは投資家にとって取引が困難、あるいは不可能になっている状態を示唆しており、極めて危険な業者である動かぬ証拠です。
AiFeexの投資モデルは非現実的!異常な高利回りと暴利な手数料の危険性
AiFeexは、AI(人工知能)を使って仮想通貨や株式の取引を行うAIファンド投資プラットフォームだと謳われています。
特に「Takwin」という2700億のパラメーターを持つAI投資システムを導入し、最適な投資を行うとされています。
しかし用意されているファンド管理プランは日利約1%~最大約2%という非現実的な高利回りを提示しています。
日利1%は単純計算で年利約360%となり、通常の投資ではあり得ない数字です。
このような「3カ月で元が取れる」「失敗することはない」といった誇大な宣伝は、相場に疎い情報弱者を狙った詐欺的な投資案件の典型です。
利益の50%を徴収する暴利な手数料体系
AiFeexの手数料体系は極めて理不尽です。
- 管理手数料:利益の5%
- プラットフォーム配当:利益の50%
特に「プラットフォーム配当」という名目で利益の50%が徴収されるため、手元に残るのは利益のわずか45%のみです。
信託報酬が1%を切る投資信託が多い中、この手数料は明らかに不当な暴利であり、顧客から不当に資金を巻き上げることを目的としている意図が透けて見えます。
AiFeexが詐欺と断定される決定的な根拠:法的違反と運営の隠蔽
AiFeex最大の問題点は、日本の金融庁に登録していないことです。
金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」にAiFeexの記載はありません。
日本国内でファンドの運用や勧誘を行うには、金融商品取引業の登録が必須であり、この時点で日本の法令に違反している可能性が高いです。
無登録営業は金融商品取引法に違反しており、1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金が科される可能性があります。
信頼性を偽装する「SEC提出」の虚偽
AiFeexは、米国証券取引委員会(SEC)に「Form D」を提出していると宣伝することで信頼性を偽装しています。
しかしForm Dは単なる資金調達に関する届出であって、SECが事業内容や安全性を審査するわけでも、金融業の許可を出すわけでもありません。
これは「SECに認められた会社」という誤った印象を与えるための悪質な手口です。
運営実態の徹底的な隠蔽:バーチャルオフィスと匿名ドメイン
運営会社「AiFeex LTD.」は2024年10月にアメリカのニューヨーク州で設立されたばかりであり、投資会社としては運営歴が短すぎます。
- 所在地と連絡先の矛盾
登録住所(1 Pennsylvania Plaza)はバーチャルオフィスである可能性が高く、公式サイトには住所、電話番号、メールアドレスの記載が一切ありません。外部情報で確認された電話番号の国番号(+63)はフィリピンのものであり、ニューヨークの所在地と一致しません。 - 匿名化されたドメイン
ドメイン(aifeex.com)は2024年10月9日に登録されており、Whois情報が「Domains By Proxy」によって完全に匿名設定されています。これは被害者が加害者に辿り着けない構造を作るための、投資詐欺に典型的な高リスク構造です。
過去のポンジスキーム関与者との関係疑惑
AiFeexは、過去に仮想通貨ポンジスキーム「Trade Technologies」を行っていたとされる危険人物Sean Tillery(ショーン・ティラリー)氏と関わっている疑惑があります。
同氏は過去にも複数の投資詐欺案件に関わってきたとされており、AiFeexがポンジスキームである疑いを一層強めています。
AiFeexが利用者を欺く巧妙な偽装工作と手口
ナスダック上場企業名の悪用による信頼性偽装とその心理
AiFeexは、アメリカのナスダック上場企業「Aifeex Nexus Acquisition Corporation」とは全く無関係な会社です。
上場企業側は、AiFeexが名称やロゴを勝手に使用していることに対し、法的措置を講じる権利を有すると声明を出しています。
詐欺業者が上場企業名を悪用する目的は、「実体のないサービスに確かな信頼性があるかのように見せかけ、投資家を安心させるため」です。
上場企業という響きは「安全」「大手」「優良」といった心理的効果をもたらし、深く調べずに信用してしまう人の心理を悪用しています。
羽田空港広告の欺瞞と撤去の背景
過去に「羽田空港に広告を出している」と宣伝していましたが、これは高額な広告を打つことで「大手企業である」かのように安易に信用させるための悪質な心理戦術です。
2025年6月24日にはこの広告看板が撤去されたという情報もあり、AiFeexの広報戦略が行き詰まっている可能性を示唆しています。
正規アプリストア外からの非正規アプリ導入の危険性
AiFeexの公式アプリは、App StoreやGoogle Playなどの正規のアプリストアでは配信されていません。
公式サイトから直接APKファイルをダウンロードさせる仕組みとなっており、非正規アプリはウイルスなど危険なプログラムが仕組まれている可能性が極めて高く、以下のような深刻なセキュリティリスクを伴います。
- マルウェア感染
スマートフォンがウイルスに感染し、動作不良やデータ破壊につながる。 - 個人情報漏洩
デバイス内の連絡先、写真、位置情報、さらには金融アプリのログイン情報などが不正に抜き取られる。 - 仮想通貨ウォレットの秘密鍵窃取
仮想通貨取引所やウォレットアプリの情報が盗まれ、資産が流出する。 - デバイスの乗っ取り
遠隔操作され、意図しないアプリのダウンロードや、不正な送金などに利用される。
このようなリスクがあるため、AiFeexのアプリは絶対に利用すべきではありません。
AiFeexに限らない!投資詐欺に共通する特徴と見分け方
「日利〇%」「月利〇%」「必ず儲かる」「元本保証」といった言葉を安易に信じてはいけません。
特に、年利数百%にもなるような非現実的な高利回りを提示する案件は、ほとんどが詐欺です。
投資には必ずリスクが伴い、元本が保証されることは基本的にありません。
過度な利益を強調する話には必ず裏があると疑いましょう。
紹介報酬やMLM(マルチ商法)形式の投資案件は危険
「友人を紹介すれば報酬がもらえる」「紹介者数に応じてランクが上がる」といったMLM(マルチ商法)形式の投資案件も危険です。
新規投資家から集めた資金を既存投資家への配当に充てる「ポンジスキーム」である可能性が高く、新規の参加者が途絶えると破綻します。
このようなビジネスモデルは、最終的に多くの参加者が損失を被ることになります。
金融ライセンスの有無・運営実態の透明性を必ず確認
投資案件の信頼性を判断する上で最も重要なのが、金融ライセンスの有無と運営実態の透明性です。
- 金融ライセンス
日本国内の投資案件であれば、金融庁のウェブサイトで登録業者を確認しましょう。海外の業者であっても、その国の金融当局に登録されているか確認が必要です。無登録営業は法令違反であり、資産を預けるべきではありません。 - 運営実態
運営会社の所在地、代表者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)が明確に記載されているか。バーチャルオフィスや匿名ドメインを使用している場合、トラブル発生時に責任の所在が不明確になり、被害回復が極めて困難になります。
もしAiFeexに登録・投資してしまった場合の対応策
もしAiFeexに登録・入金してしまった場合、まず最も大切なのは、「これ以上絶対にお金を投資しないこと」です。
追加の入金を求められても、決して応じてはいけません。
追加の投資・送金は絶対に避ける
出金トラブルが発生している状態で、さらなる入金や手数料の支払いを求められるケースは詐欺の常套手段です。
「出金のために追加費用が必要」「税金だ」といった名目で送金を促されても、決して応じないでください。
それは、あなたの資金をさらに吸い上げるための罠です。
警察・弁護士・専門調査会社への相談を検討
既に被害に遭った場合でも、返金請求によってお金を取り戻せる可能性があります。
- 警察
詐欺事件として被害届を出すことは可能ですが、返金対応は期待できません。証拠が不十分だと受理されない場合もあります。 - 弁護士
法的措置の専門家ですが、詐欺業者の所在が不明な場合は、実効性のある返金請求が難しいケースが多いです。 - 専門調査会社
仮想通貨詐欺やFX詐欺の調査を強みとする専門会社は、ブロックチェーン分析や独自ツールを活用し、仮想通貨の移送先を特定して返金の実現をサポートしています。無料の一次調査も可能なため、まず相談するのが最も現実的な選択肢となります。
消費者庁や国民生活センターへの情報提供
警察や弁護士への相談と並行して、消費者庁や国民生活センターへも情報提供を行いましょう。
これらの公的機関に情報が集まることで、行政による注意喚起や被害拡大防止のための対応が強化される可能性があります。
匿名での情報提供も可能ですので、積極的に活用してください。
まとめ:AiFeexはポンジスキーム疑惑のある極めて高リスクな投資案件
AiFeexは、流行のAIを活用していると謳いながら、日本の金融庁を含む世界中のどの金融当局からも正式な許可(金融ライセンス)を得ていない無登録営業であり、法的基盤がありません。
「日利最大2%」「失敗しない」といった誇大な宣伝や、利益の50%を徴収する異常な手数料は、典型的な詐欺的投資案件の特徴を示しています。
さらに、過去にポンジスキームを行ったとされる人物が運営に関わっている疑惑があるため、ポンジスキームの危険性が非常に高いです。
その実態は、まるで金融ライセンスという「基礎」がない、風に飛ばされる豪華なテントのようなものです。
一見華やかに見えても、ひとたびトラブルが発生すれば、運営実態が匿名化されているため(Domains By Proxy利用)、あっけなく消え去り、誰も責任を取らない構造になっています。
あなたの大切な資産を守るため、AiFeexのような危険な投資案件には絶対に近づかないでください。
AiFeexに関する情報更新の注意喚起と読者への呼びかけ
詐欺案件は情報が日々変化する可能性がありますので、常に最新情報にご注意ください。
もしAiFeexに関する新たな情報や、ご自身の被害状況などがございましたら、ぜひ情報をお寄せください。
被害拡大を防ぐため、皆様からの情報が重要となります。
この記事を読んでも、不安が拭い去れない…何ならもう登録・参加・入金をしてしまって怖い、不安だという方は慌てず落ち着いて、私に相談をしてくださいね?
一人で悩まないで、守るべき「皆様の大切なお金」に関連する大事な問題ですから、お気軽に私を頼ってくださいね^^
【初心者必見】これからどうやって稼げば良いのか?

副業・ネットビジネスで、会社員顔負けの【お金を稼ぎたい】と考えてらっしゃる方は非常に多いです。
しかし、その多くの人が「虚偽情報に惑わされる」「悪質案件にお金を出してしまった」等の、本来関わる必要がない事件に巻き込まれたりしています。
もちろん、初心者・未経験でも奇跡的に【収益性の高い有用な情報】に、偶然的に到達する例もあるかもしれません。
ですが、一時的・奇跡的にお金が増えたとしても、長期的に継続的に【収益を得続ける】には、知っておくべき基本知識があります。
- リスク無く、長期的な収入を得続ける為の基礎
- 二度と、または金輪際、危険で悪質な案件に関わらない方法
- お金持ち、成功者が「呼吸するようにやってる当たり前のこと」
等、私のLINEではそういった「基礎部分についての学習」も無料でやっておりますので、遠慮なく、そして何でもお気軽に相談してくださいね??
皆様のご相談・ご質問をお待ちしております✨✨


